日の出が早くなった今朝は、6時にpekoの散歩に出掛けたついでに、蕎麦屋で明日の出汁を取る準備をして、法事の始まる時間までにまた店に行き、3㍑の出汁を取る亭主。返しと合わせた蕎麦汁まで作って、冷水で冷やしたまま、家に帰って喪服に着替える。臨時休業の張り紙を出したけれど心配なの土曜日でした。昨夜になってからインフルエンザにかかった娘から連絡があったり、急に仕事が入った弟から電話が入ったり、バタバタと今日を迎えたのでした。
つい先年、義母の七回忌に来てくれたいつものお寺のお坊さんが、違う法堂で法事を済ませた後だったので、定刻よりも大分早く、待合室に始めてもいいかと、係員が聴きに来た。亭主の家とは宗派が違い、こちらはお坊さんと一緒に読経をしなければならない。広い本堂に少ない人数での読経だから、響くこと響くこと。どの宗派のお経でも、なかなかいいことが書いてあるものだと、いつもながら感心して合掌する亭主なのでした。後は皆で墓前で線香を上げる。
義父夫婦の墓の裏手は父の墓で、先月立てた卒塔婆がまだ真新しい。その隣が弟の家の墓だから、家族が皆隣り合った墓に祭られ、同じ土地に暮らすことの幸せをしみじみと感じるのでした。若い頃には考えもしなかったけれど、40年近くこの土地に住んで墓守になった亭主にしてみれば、ここが自分の終の棲家だと思うからこそ、この土地で始めた隠居仕事の蕎麦屋も自分が土に帰る日まで、長く続けたいと思うのは道理か。無縁仏にならぬことを祈るばかり。
昨夜遅くに旦那が山口から出張で帰ったばかりの長女夫婦は、これから房総の温泉に出掛けると言う。皆で昼食を共にしながら、しばしの団欒のひととき…。お袋様を家まで送った亭主は、そのまま蕎麦屋へ寄って朝の続きの仕込みに入る。今月もあと二日の営業日。明日の小鉢は何にしようか、蕎麦はどれだけ打てばいいだろうかと、思案を巡らす午後なのでした。春はすぐそこ、暖かな陽射しを浴びて、夫婦で微睡(まどろ)む夕刻…。いい一日でした。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報