夕べは10時前には床に就いたので、今朝は4時半にはもう目覚めてしまいました。朝のウォーキングを楽しみにしていたので、すっかり着替えて、居間で珈琲を飲みながら外が明るくなるのを待っていたのです。ところが、カーテンを開ければ外は雨らしく、道路も濡れているではありませんか。昨日の夜の天気予報では、今日は終日曇りというはずだったのに、今朝の予報を見たら一日中の雨となっているのでした。こんなこともあるのか…。
すっかり調子が狂ってしまったから、早い時刻に夕べの鍋の残りを温めてスープ代わりにして、お新香とご飯で一人朝食を済ませるのでした。腹が一杯になれば、もう一度眠ることが出来るかも知れないと思ったのです。女将が台所に現れる7 時前には眠くなってきたので、1 時間ほど横になって眠る。気持ちを切り替えて、8時前には傘を差して蕎麦屋に出掛け、昨日残った蕎麦の数を確認して、まずは蕎麦打ちをどうしようかと考えました。
この寒さと雨とでは、到底お客は見込めないから、生舟一つに残っている蕎麦で今日は何とかなりそう。そうと決めたら蕎麦打ちの時間を利用して、昨日の晩に水に浸けておいた大手亡豆の鍋を火にかけ、一煮立ちさせたら水に浸けて皮を剥き始めるのでした。250gだったから1時間もあれば剥き終えるから、今度は柔らかくなるまで煮れば好い。その間に今日の小鉢のお新香を盛り付けて、客の見込めない開店前でも仕込みには余念がない。
大手亡豆が柔らかくなったところで、用意した濾し網の上で宮島で濾していく。以前はこれが大変な作業だったのですが、豆を十分に柔らかく煮ることであまり力を入れなくても濾せることが分かったので、今朝も5分ほどで全部の豆を漉し終えたら、氷糖蜜を加えて硬くなるまで弱火で煮詰めるのでした。その間に野菜サラダの具材を刻み、平日だから二皿だけ盛り付けておきます。客が来ないだろうと思いながら仕込む作業は虚しいのです。
外はかなり本格的に雨が降り出してきました。バス通りを歩いている人は勿論いないし、通る車の数もいつもより少ないのです。外出自粛には持って来いの天気だと、妙なところで感心しているから暢気なもの。店内に流れるボサノバの曲が、せめて明るいムードを演出してくれるから嬉しい。暇なものだから、タブレットで Bossa や Nova の意味を調べていたら、ポルトガル語で Nova とは新しいと言う意味らしい。Bossa は「隆起」だとか。
1950年代にブラジルで生まれた新しいジャンルの音楽で、店でよく流しているアントニオ・カルロス・ジョビンの曲は、その創生期のものだという。“Chega de Saudade”(シェーガ・ジ・サウダージ、邦題:想いあふれて)は亭主も大好きな曲の一つ。NOVAと言うグループの “Chega de Saudade” はその現代版で YouTube でも視聴出来るけれど、半世紀以上も昔の歌が今でも歌い継がれているのは、素晴らしいことなのかも知れないと思う。
暖簾を出してもお客は来ないし、大手亡豆の白餡が完成したところで、今度は買ってあった金柑の種を取って甘露煮を作り始める。酢水で煮立たせたら、氷糖蜜で弱火で煮詰めていくのです。白餡と金柑の甘露煮が出来たら、これで二週間は金柑大福を作り続けられるとひと安心。毎年、三月いっぱいは金柑大福を作っている。寒い日には蕎麦饅頭を蒸かして、飽きたら抹茶大福を作ったり、季節の推移に合わせてデザートを考えるのも楽しい。
1 時を回って、今日はお客が来そうにないことを確信したので、天麩羅と掻き揚げを揚げて、少し豪華なぶっかけ蕎麦をスタッフと食べる。油を替えたばかりなので、素材の味がよく出て美味しいのでした。洗い物もあまりなかったけれど、自分たちの食べる蕎麦を茹でた大釜は洗わなければならなかった。持ち帰る残り物もあまりなかったので、雨の中を傘を差して家まで亭主が持ち帰った。寒い夜だったから、夕食はまた鍋とうどんにした。